
コロナ禍により「サポセンフェスタ」は中止となりましたが、市民活動団体と市民とがつながるイベントをなんとか継続できないかと、インターネットを利用した「オンライン市民活動ウィーク」を企画しました。
これまでのサポフェスの内容をネット上に移し、こんな時世(とき)だからこそ、「地域や市民の課題・困難を解決するために活動している」市民活動をアピールしていきます。
◆2021年3月15日(月)~21日(日)の7日間
連日 10:00~12:00 13:00~16:00
◆会場:インターネット(ZOOM)上で開催(このサイトから入場できます)
◆主催:アイサポ・伊勢原市(市民協働課)【市民提案型協働事業】
予定しているプログラム内容
活動団体の交流会などで行う自己紹介を、市民の皆さんにも見てもらえるように、オンラインで配信します【オンライン独自プログラム】
団体の紹介とアピールを1~2分程度でプレゼンします(ライブ・事前録画)
1日最大12団体を紹介 7日間で、のべ86団体の紹介が可能です
団体の活動を4,5分~15分程度の動画にまとめ、日替わりで分野ごとに紹介【団体活動報告・オンラインパネル展示】
活動風景などを織り込んだ紹介ムービーを作成して配信します(事前録画・アイサポ作成協力)
1日4~5団体を紹介 7日間で、のべ30団体程度の紹介が可能です
主に福祉関係団体の「自主製品」を紹介しながら、購買のチャンスを作ります【自主製品販売コーナー】
自主製品の紹介と、それらの売り上げがどのような活動に結びついているかを紹介(事前録画・ライブ配信)
視聴参加者と購買についてのマッチングも行います
日頃、福祉施設への慰問や子ども会など、いろいろな場面で行っているパフォーマンスをオンライン・ステージで披露します【ステージ発表】
40分前後のステージを1日2団体 のべ14団体が参加可能です(ライブ・事前録画)
団体の専門分野での「市民の皆さんに役立つ」ミニ講座や講演会を開催【ミニ講座ウィーク】
1日1団体が登場して、計7団体の講座を予定(ライブ・事前録画・アイサポ作成協力)
「オンライン市民活動ウィーク」に登場したプログラムから、順次ムービーとしてYoutubeにアップし、当サイト上に一覧での入り口を作成します。配信当日に見逃した方でも、ムービーでいつでもご覧いただけます。
このほかにも、市民と活動団体がつながりあえる企画が何かないかと現在準備中! 良いアイデアがあればリクエストをお願いします。
- 12月26日オンライン忘年会
「忘年会&新年交流会」への参加を募集しながら、「オンライン市民活動ウィーク」の開催をアナウンスしました
- 1月11日オンライン新年交流会
ZOOMで交流を図りながら、ネットを活用しての「オンライン市民活動ウィーク」の概要についても説明します
- 2月初旬「オンライン市民活動ウィーク」事前説明会・参加団体募集
市と協働で事前説明会を開催
企画の内容を説明し、参加団体の募集を開始します - 2月団体紹介ムービーなどの事前撮影
申込みのあった団体から団体紹介ムービーや活動紹介ムービーを事前に制作、撮影・ZOOM録画します
- 2月中旬ミニ講座・ステージパフォーマンスを事前撮影
団体によるミニ講座・講演会を事前にZOOM録画します。
また、ステージパフォーマンスの事前録画も行う予定ですが、緊急事態宣言の影響で実施場所の確保が難しいかもしれません - 3月1日広報いせはら、地域情報紙等で市民に向けての周知
- 3月15~
21日「市民活動×新しい日常」~オンライン市民活動ウィーク